1123741

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
放課後の電子工作 掲示板
書き込みができない時は、お手数ですがその本文と共にメールにてお知らせください。


お名前
Eメール
Subject 入力禁止
タイトル
メッセージ
メッセージ中にはURL欄と同じURLを書き込まないで下さい
URL 入力禁止
URL
イメージ   [イメージ参照]
削除キー (英数字で8文字以内)
文字色

◆ MJオーディオフェスティバルでのデモ 投稿者:Bunpei  引用する 
くま 誠文堂新光社の「MJ無線と実験」誌編集部の主催で、MJオーディオフェスティバルが2017年3月12日(日)に開かれます。場所はいつもの秋葉原近くの損保会館です。
その、502号室の日本電波工業株式会社の出展スペースで、ちあき様のSDTrans384 + ES9038PRO Dual Mono DACを使ったデモを行うことになりました。実際に音を出す時間は、2回です。
午前 11:00〜11:25
午後 14:55〜15:20
ご興味のあるかたは、どうかいらして下さい。
2017/02/15(Wed) 22:44:28 [ No.1995 ]
◇ Re: MJオーディオフェスティバルでのデモ 投稿者:sotaro  引用する 
くま これは、MJ 2017.02_120-3頁の柴崎功さんの記事の最後にある、DuCULoNとNZ2520SBのクロック比較試聴デモと同じでしょうか?
2017/02/17(Fri) 07:36:00 [ No.1996 ]
◇ Re: MJオーディオフェスティバルでのデモ 投稿者:  引用する 
くま お返事が遅れて申し訳ありませんでした。
当初、別のDACによるDuCULoNのデモが計画されていたのですが、事情によりこれと差し替えになりました。
第1試作ES9038PRO Dual Mono DACは、これまでとは違うレベルの高音質に仕上がっています。
2017/02/26(Sun) 10:24:22 [ No.1997 ]
◇ Re: MJオーディオフェスティバルでのデモ 投稿者:  引用する 
くま 昨日、無事にデモが終わりました。聴きに来て下さった方々には深く御礼申し上げます。
全く同じ条件で、通常の水晶発振器と低位相雑音OCXOのDuCULoNを使い分けた時に、DAC の出力音質がどのように異なるかを、良く実感していただけたと思います。
2017/03/13(Mon) 05:54:24 [ No.1999 ]
◇ Re: MJオーディオフェスティバルでのデモ 投稿者:Bunpei  引用する 
くま 当日の写真を、中国人の方が投稿して下さっています。

http://www.1pekingroad.com/zaspx/replies.aspx?topicsno=4&subjectno=4934&uppersubjectno=4934
2017/03/25(Sat) 23:46:52 [ No.2001 ]

◆ Tokyo FM系衛星ディジタル音楽放送Music Birdの収録にご協力して 投稿者:Bunpei  引用する 
くま 去る2月12日に、ちあき様のSDTrans384 + ES9038PRO Dual Mono DACをディジタル音源の再生装置として利用する形で、音楽評論家の村井裕弥先生が衛星ディジタル音楽放送Music Birdに持っている番組の収録にご協力して参りました。

それらの放送は4月〜5月の予定で、まだ番組告知は出ていないのですが、その前に村井先生が、今回の装置の紹介・評価的な記事を書いて下さいました。
http://musicbird.jp/audio_column/p145/
(ちあき様のお名前がこの記事に登場しないで申し訳ありません)

このような高評価は、すべて、ちあき様の今回のES9038PRO Dual Mono DACが非常に優れているからこそもらえたものです。ちあき様のご尽力に心から深く感謝申し上げます。
2017/02/26(Sun) 12:08:27 [ No.1998 ]
◇ Re: Tokyo FM系衛星ディジタル音楽放送Music Birdの収録にご協力... 投稿者:Bunpei  引用する 
くま Music Birdの番組告知が出ました。
http://musicbird.jp/programs/koreda-audio2/

これだ!オーディオ術〜お宝盤徹底リサーチ〜
4月19日/手作りSDカードプレーヤーでハイレゾを聴こう(3)
2017/03/25(Sat) 12:31:45 [ No.2000 ]

◆ SDtrans384によるオペラの再生 投稿者:  引用する 
ねずみ 遅ればせながら、最近、SDtrans384を手に入れた者です。
音質は文句なしですが、どうしても気になる事があり解決方法があればご教授ください。

私はオペラをよく聴くのですが、CDだと問題ないのにSDtransだと曲間でないにも関らず、音切れが頻発します。切れる時間は1秒以下ですが、これがとても気になります。
オペラ以外の、1曲の長さが数分のCDでは問題ありません。
これは何故でしょうか、原因と防ぐ方法があれば、ぜひ教えてください。

2016/11/25(Fri) 22:20:11 [ No.1970 ]
◇ Re: SDtrans384によるオペラの再生 投稿者:ちあき   HomePage    引用する 
いぬ こんにちは。
SDTrans384のご利用ありがとうございます。
音切れの件について、いくつか確認させてください。
 (1)音切れが発生するのは、特定のファイルだけでしょうか?それとも複数またはすべてのファイルで発生しますか?
 (2)カードをフォーマットしたのちにファイルをコピーしなおしても同様に現象が発生しますか?
 (3)再生中に基板上の赤いLED(FIFO EMPTY)が一瞬でも点灯することはありますか?
 (4)同じファイルを異なるカードに入れて再生するとどうなりますか?
 (5)音切れはいつも同じ個所で発生しますか?
よろしくお願いいたします。
2016/11/26(Sat) 14:00:02 [ No.1971 ]
◇ Re: SDtrans384によるオペラの再生 投稿者:がぼてん島  引用する 
ねずみ ちあき様、返信ありがとうございます。
最初に音切れの状況をもう少し詳しく説明いたします、音切れが頻発と書きましたが、2時間前後のオペラを聴き通して、音切れ発生回数は多いソフトで5〜10回、少なければ1〜3回で、最後まで音切れ無く聴き通せるソフトも有ります。
音切れは、必ずトラックの切り替わり時に発生します。

(1)特定のファイルだけです。
(2)同じ様に発生します。
(3)音切れの時に一瞬点灯します。
(4東芝製の2種類しか持って無いのですが、同じです。
(5)はい、同じ箇所です。

この現象は、ハード的な不具合ではなくソフト的な問題の様に思います。
リツピングソフトはExact Audio Copyを使っていますが、ギャップ検出を行うと音切れするトラックはギャップが0でないトラックです。
CDの1曲目には必ずギャップが設定されているようですが、オペラは曲間に台詞があったり、いくつかの曲が連続していたりする事が多く、音が続いている状態でギャップが設定されている時に音切れする様です。
ただCDから直接聴く時には、ギャップ設定の有るトラックも音切れする事無くスムーズに聴けますので、ソフトの問題ではないかなと思っているしだいです。
2016/11/27(Sun) 09:51:33 [ No.1972 ]
◇ Re: SDtrans384によるオペラの再生 投稿者:ちあき   HomePage    引用する 
いぬ こんにちは。ご返信ありがとうございます。
>音切れは、必ずトラックの切り替わり時に発生します。
この点から推測しますと、SDTrans384がトラック間のギャップレス再生に対応していないためではないかと思います。
現在の仕様では、ファイル(=トラック)間に常に若干の無音が入ってしまいます。
連続再生したいファイルを連結してひとつにまとめれば解決できますが、ノイズなくきれいに連結する方法については
ごめんなさい、情報がありません。お役に立てず申し訳ありません。
2016/11/27(Sun) 10:59:08 [ No.1973 ]
◇ Re: SDtrans384によるオペラの再生 投稿者:がぼてん島  引用する 
ねずみ ちあき様、返信ありがとうございます。
そうですか、情報無しとは、残念です。
オペラはたいていCD2枚か3枚で、これが途切れること無く連続で再生可能な事は大きなメリツトだと思ったのですが、思わぬ伏兵に足をすくわれた感じです。(^^;)

掲示板をご覧の方で、この問題を回避できるソフトをご存じの方がおられましたら、ぜひ教えてください。
私もあきらめず、ファイル結合ソフトを試してみます。
ありがとうございました。
2016/11/27(Sun) 12:03:13 [ No.1974 ]
◇ Re: SDtrans384によるオペラの再生 投稿者:ヒロアキ   HomePage    引用する 
くま 情報ありがとうございます。
2016/12/05(Mon) 05:00:15 [ No.1975 ]

◆ Sync-9018D 投稿者:sotaro  引用する 
いぬ 外付け水晶発振器を使いたいのですが、どうすれば
よいのでしょうか?
水晶側にenable端子が無い(Bipolar出力のため)ので、
enable機能のある高速CMOSバッファをかますとか?
BuffaloIIIでやっているように、水晶発振器への電源供給を
やめるとか?
とにかく回路図が無いので、誰かやっている人に尋ねた
方が安全と思い、質問します。
2015/12/30(Wed) 05:05:21 [ No.1960 ]
◇ Re: Sync-9018D 投稿者:Bunpei  引用する 
くま 中島さんのES9018 Dual Mono DACボードで、外付け水晶発振器を使う場合、まず既存のNZ2520SDを取り外す必要があります。
そしてCrystek用のランドに外付け水晶発振器からの出力を半田付けするしか方法がありません。

以下、蛇足かもしれませんが、NDK DuCULoN発振器を外付けした時の経験を書かせていただきます。

1.NZ2520SDの外し方
私の場合、ナイフエッジ型の鏝先のハンダゴテ2本を同時に使い、両側面からはさみこむように加熱しました。また発振器チップの既存ハンダ部分には、低温溶融型ハンダを予めつけておきます。かなり手際良くやらないとNZ2520SDにダメージを与えずに取り外すのは難しいかもしれません。
一方、中島さんが以前から推奨されている一本の鏝で済ませる方法は、発振器チップの周囲に太目の錫メッキ線を鉢巻のようにめぐらせ、一本の鏝からでも熱が全ての外周に届くようにする方法です。

2. Enable/Disableでハイインピーダンスにできない発振器を使う場合
なんらかの機械的機構で出力をスイッチするしかないと思います。私の場合DuCULoNの切り替えでは、44.1kHz系と48kHz系をソケットへの発振器の抜き差しで使いわけています。
他に、ジャンパピンを使う方法、リレーを使う方法があると思いますが、まだ試したことはありません。スイッチのためのロジック回路を使うのは、DuCULoNの場合はできるだけ避けたいです。

なおDuCULoNの場合、長期的には中島さんが専用のアダプタボードを今後頒布して下さる可能性がありますが、切り換え方法は難しい問題だと思います。たとえこのアダプタボードが使えるようになったとしても、NZ2520SDを取り外さなければならないことに変わりはありません。
2016/01/02(Sat) 12:23:22 [ No.1961 ]
◇ Re: Sync-9018D 投稿者:sotaro  引用する 
いぬ 早速のご返答ありがとうございます。
1.NZ2520SDの外し方
 ハンダゴテ2本は、前にBuffaloIIの発振器を外す時に教えて頂いた方法ですね。サンハヤトの表面実装部品取
外しキットSMD-51を使って実際にうまくいきました。専用のコテ先とクリーナが要ります。
中島さんの方法は、トラ技に紹介されたやつですね。
NZ2520SDはDIYINHKから1個$8(+送料)で入手できますので安心してやれそうです。

2. Enable/Disableでハイインピーダンスにできない発振器を使う場合
 DuCULoNには現在入手できるものに -NSA3647A と-NSA3647C の2種類があって、Cのバイポーラ出力の方がAのCMOS
出力のものより位相雑音特性が良いとのことです。

DSD音源しか聴かないので、44.1 kHz系だけ替えようと思っています。

もしDuCULoNの専用アダプタボードを作られる場合、DuCULoNを1個しか買えない人のために、片側は2520, 7050
サイズの水晶発振器も使えるパタンにしてほしいです。
2016/01/03(Sun) 03:31:34 [ No.1962 ]
◇ Re: Sync-9018D 投稿者:Bunpei  引用する 
くま もしDuCULoNをお使いになるのであれば、蛇足ながら補足情報を書かせていただきます。
私の環境の比較では、CMOSドライバ出力のものよりBipolarドライバ出力のほうが、よりくっきりと情報量の多い音のように感じられました。しかし、Bipolarのほうが電源の影響を受けやすいようで、電源によっては、ともすれば中高域のバランスの強い聴き疲れのする音になる場合もあるようです。その点では、CMOSタイプの方が無難な選択となるかもしれません。
sotaro様は、オーディオについては経験・知識ともに一級の方であられるので、たとえBipolar版であっても、おそらくご自分で納得の行くように対処されることかと存じます。
いずれにせよ、オーブン用と発振回路用の電源は必ず分離して、発振回路用には考えられうる最上の電源を接続するのが肝要か思う次第です。
2016/01/16(Sat) 15:18:32 [ No.1963 ]
◇ Re: Sync-9018D 投稿者:tetu  引用する 
いぬ 意外や意外、ここでDuCULoNが話題になってましたか。便乗して私も書き込みw

CMOS Bufferタイプ、BiP Bufferタイプ両方とも使った経験で申し上げますと、BiPタイプの方が使いやすいです。特にDuCULoN出力を分枝して複数ゲートに受けさせる場合、CMOSタイプで反射を押さえ込むのは可成り試行錯誤を要します。BiPの場合は駆動能力が強力で30 〜 100Ωぐらいの範囲で適切な(俗にいわれる)ダンピング抵抗を選んで入れてやれば大体直感が効く範囲で波形はきれいに出来ます。ちなみに私は今、3分枝させています。

更に耳で判定する特性に関してもBiPタイプの方が良いと思います。俗にクロックの波形は立ち上がり急峻な方が対ノイズ特性が有利と言われ、DuCULoNの波形を観測するとCMOSタイプの方が立ち上がり急峻なのですが、耳で判定する限りBiPタイプの方が数段勝っています。

上記で耳で判定する特性という表現を使いましたが、これは音場感、高域の分解能、高域の歪み感、中高域の音数が増える、というような特性を指しています。

以上。
2016/01/22(Fri) 15:17:53 [ No.1964 ]

◆ 電気・電子工学に関する資料 投稿者:岡本   HomePage    引用する 
きつね 今回、メールマガジンのサイトで電気・電子工学について
基礎から学習できる資料の配信を始めました。
興味のある方は是非ご利用下さい。
資料(PDF形式)は全て無料でどなたでも利用できます。
主な学習内容は、以下の通りです。

・オームの法則・LRCの特性と各種回路・静電気学
・電磁気学・過渡現象・フィルタ回路・半導体
・ダイオード回路
・トランジスタ、FET各種増幅回路
・オペアンプ回路
その他
2015/12/19(Sat) 04:00:17 [ No.1956 ]

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |

投稿者 No. 削除キー

- YY-BOARD - icon:MakiMaki
- Antispam Version -