放課後の電子工作 HOME > 超小型MP3プレーヤー [ Timpy ] > Rev2.0 【リチウムポリマ電池タイプ】 |
2007年6月9日 更新 |
超小型MP3プレーヤー [ Timpy ]
Rev2.0 【リチウムポリマ電池タイプ】
|
Timpy Rev2.0 リチウムポリマ電池タイプ 2004年8月 完成 |
Rev1.0での玉砕の後、やっと見つけたリチウムポリマ電池のおかげで、何とか実用の形が見えてきました。 |
小型化を狙う上で最大の問題は『電池』です。
それなりの再生時間、形状、低ランニングコストなどをバランスよく得られるような電池をずっと探していたのですが、なかなか条件に合うものが見つかりませんでした。
仕方ないので、Rev1.0の時点では、うまくいけばPR2330(コイン型空気亜鉛電池、1.4V)、だめでも単5のアルカリ電池(1.5V)を使おうと思ってました。
ですので1.5V系から3Vを作るDC/DCを載せました。
その後、見つけました!
個人で買えるリチウムポリマ電池!!
寸法もぴったりです。2次電池ですからランニングコストも抑えられます。そして最後に気になるのは再生時間ですね。
Timpyの消費電流は音量にもよりますが、実測で平均40mAくらいです。このバッテリの公称容量は210mAhですから5時間くらいは持つ計算です。
実際にフル充電から連続で再生してみたら、端子電圧が3.0Vに下がるまでに6時間半持ちました。これはすばらしい。
というわけで、DC/DCの代わりに、3.7Vを3Vに落とすシリーズレギュレータを載せたものがRev2.0です。
バッテリを少しでも有効活用にするために、自己消費電力が小さく超ロードロップアウト電圧(80mV typ.)のものを載せることにしました。
予算の都合で基板はRev1.0のものを流用しました。ジャンパ1本なので良しとしましょう。
Rev1.0同様、EAGLEのLight Edition (Freeware License)で書いてあります。
変更点は電源周りだけです。
【回路図・基板データ】 timpy20-eagle.zip (40KB)
(ご注意)これにも基板データが入っていますが、実際にはRev1.0の基板を流用したため、このデータによる基板製作はしていません。
したがってそのままで不具合が無いとはいえませんのでご注意ください。
【パーツライブラリ】 timpy10-lbr.zip (15KB)
Rev1.0と同じものです。
【デザインルールファイル】 Dru-Pban.zip (1KB)
Rev1.0と同じものです。
No. |
Reference |
Name |
Qty. |
Manufacturer |
購入先 |
1 |
IC1 |
C8051F330 |
1 |
Silicon Laboratories Inc. |
|
2 |
IC2 |
VS1001K-L |
1 |
VLSI Solution Oy |
egnite Software GmbH、 |
3 |
IC3 |
MAX4741EKA |
1 |
MAXIM |
これだけは少量販売しているところが見つからなくて、 |
4 |
IC4 |
LP3988IMF-3.0 |
1 |
National Semiconductor |
|
5 |
R1 |
10K (1005) |
1 |
any |
シーアール(秋葉原) |
6 |
R2 |
1K (1005) |
1 |
any |
シーアール(秋葉原) |
7 |
R3, R4, R5 |
100K (1005) |
3 |
any |
シーアール(秋葉原) |
8 |
R6, R7 |
100K (1005) 1% |
2 |
any |
シーアール(秋葉原) |
9 |
C1, C2 |
ECJ2FB0J475K |
2 |
Matsushita |
|
10 |
C3, C4, C5 |
0.1u (1005) |
3 |
any |
シーアール(秋葉原) |
11 |
CN1 |
XF2L-0425-1 |
1 |
OMRON |
|
12 |
CN2 |
SCJB2B0101 |
1 |
ALPS |
|
13 |
SWD, SWF, SWR, SWU |
SKRMAAE010 |
4 |
ALPS |
|
14 |
SW1 |
SSAD120100 |
1 |
ALPS |
|
15 |
基板 |
Timpy Rev1.0 |
1 |
-- |
P板.com Rev1.0を流用しています。 |
16 |
バッテリ |
ET-0210 |
1 |
E-Tec |
エアクラフト 【2004年9月】エアクラフトさんでは現在ET-0210の取り扱いをしていないそうです。 【2006年7月】リチウムポリマの調達ルートを探すのは、まさにネットの迷宮をさまよう如く |
timpy20-src-20040918.zip (18KB)
実際に通勤途中で使いまくってます(^_^)ので、基本的な動作は問題ないと思います。
以前のバージョンからかなりの修正、機能追加がなされています。
![]() |
完成しました
1mm厚のポリスチレン板でケースを作ってみました。 |
![]() |
裏面
miniSDカードをイジェクトするとこんな感じです。 |
![]() |
フォンジャック
3.5mmのステレオプラグが使えるようになっていますので、市販のヘッドフォンがそのまま使えます。 |
![]() |
バッテリ充電用DCジャック
こちらは充電器と接続するためのDCジャックです。 |
![]() |
ケースの材料
ケースは1mm厚ポリスチレン板の張り合わせで作りました。 |
![]() |
デバッグ中の様子
4PのFPCを通してCygnalのデバッガに接続できます。 |
ページの先頭へ戻る![]() |
||
Copyright 2004 Chiaki Nakajima.
All rights reserved.